退職後の暮らしを守る 家計の見直しと管理のやさしい始め方
退職という人生の大きな節目を迎え、新しい生活に期待と同時に、お金のことに漠然とした不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。特に、これまでとは収入や支出のバランスが変わる中で、「これからどれくらいお金が必要になるのだろうか」「どうやって生活をやりくりしていけば良いのだろうか」といった心配は尽きないものです。
しかし、家計の管理は、決して難しい専門知識が必要なことばかりではありません。まずは、ご自身の家計の「今」を知り、少しずつでも良いので「これから」に備える行動を始めることが大切です。この行動が、漠然とした不安を具体的な安心に変える第一歩となるでしょう。
この記事では、退職後の生活を安心して送るために、家計の見直しと管理を難しく考えずに始めるためのやさしいヒントをご紹介します。
なぜ退職後に家計管理が大切なのでしょうか
退職すると、現役時代に比べて収入が減少したり、年金の受け取りが始まったりと、お金の流れが大きく変わります。一方で、自由に使える時間が増えることで、趣味や旅行など、これまでとは違う種類の支出が増える可能性もあります。
このような変化の中で、将来にわたって安心して暮らしていくためには、現在の収入と支出を把握し、計画的に生活を送ることが重要になります。家計を「見える化」することで、どこにどれだけお金を使っているのかが分かり、無駄がないか、あるいは将来のために蓄えておくべきかなどを具体的に考えることができるようになります。
家計管理は、単にお金を使うのを我慢することではなく、限りあるお金を有効に使い、自分らしいセカンドライフを充実させるための土台作りなのです。
家計管理のやさしい始め方 まずは現状把握から
家計管理の第一歩は、ご自身の家計の「現状」を知ることです。難しく考えず、まずは「何に、どれくらいのお金を使っているか」を書き出してみましょう。
1. 収入を把握する
毎月の年金収入や、もし働いている場合はその収入などを確認します。複数の収入源がある場合は、それぞれの金額を正確に把握しましょう。
2. 支出を書き出す
これが最も大切なステップです。1ヶ月間に何にどれだけお金を使っているかを記録してみましょう。全てを完璧に記録しようとすると大変に感じるかもしれませんが、まずはできる範囲で構いません。
- 家計簿をつける: ノートに手書きする、市販の家計簿を使うなど、ご自身が続けやすい方法を選びましょう。
- 家計簿アプリを使う: スマートフォンやタブレットで使える家計簿アプリには、レシートを読み取れる機能や、銀行口座・クレジットカードと連携できるものもあり、比較的簡単に始められます。
- レシートを取っておく: 最初は、1ヶ月分のレシートを全て取っておき、後でまとめて集計してみるだけでも構いません。
最初は面倒に感じるかもしれませんが、1ヶ月、2ヶ月と続けてみると、ご自身の支出の傾向が見えてきます。
支出には、毎月決まって出ていく「固定費」と、月によって金額が変わる「変動費」があります。
- 固定費の例: 家賃や住宅ローンの返済、公共料金(電気・ガス・水道代など)、通信費(携帯電話代、インターネット代)、保険料、サブスクリプション(定額サービス)の利用料など
- 変動費の例: 食費、日用品費、交通費、医療費、趣味・娯楽費、交際費、被服費など
まずは固定費と変動費を分けて考えてみると、何から見直しを始めれば良いかが見えやすくなります。
具体的な見直しポイント 支出を減らすヒント
家計の現状が把握できたら、次に支出を見直してみましょう。特に、毎月必ずかかる「固定費」は、一度見直せばその効果が継続するため、削減効果が大きい場合があります。
- 通信費の見直し: 携帯電話の料金プランや、自宅のインターネット回線契約を見直すことで、毎月の負担を減らせる可能性があります。格安SIMや光回線のプラン比較サイトなどを参考にしてみましょう。
- 保険料の見直し: 加入している生命保険や医療保険などが、現在の生活スタイルや年齢に合っているか確認してみましょう。保障内容が過剰になっていないか、あるいは必要な保障が不足していないかなどを専門家や信頼できる相談窓口に相談するのも良い方法です。
- サブスクリプションの見直し: 使っていない定額サービス(動画配信サービス、音楽配信サービス、新聞、雑誌の購読など)はありませんか?利用状況を見直して、不要なものは解約することを検討しましょう。
- 食費の見直し: 外食の回数を減らす、まとめ買いを工夫する、旬の食材を安く購入するなど、日々の買い物で少し意識するだけでも変わってきます。
- 趣味・交際費の見直し: 趣味にかける費用や友人との付き合いにかかる費用も、楽しむことは大切ですが、予算を決めておくなど、無理のない範囲で管理することを意識してみましょう。
これらの見直しは、一度に全てを行う必要はありません。まずは一つか二つ、取り組みやすそうなものから始めてみましょう。小さな工夫の積み重ねが、将来の大きな安心につながります。
無理なく続けられる家計管理のコツ
家計管理は、続けることが何よりも大切です。「完璧にしなければ」と気負いすぎると、かえって負担になって挫折してしまうことがあります。
- 目標を設定する: 例えば、「毎月の支出を〇万円以内に抑える」「今月は外食を〇回にする」など、具体的な目標を立てると取り組みやすくなります。達成できなくても落ち込まず、次の月にまた頑張ろう、という気持ちで続けましょう。
- 家計を「見える化」する工夫: 家計簿アプリのグラフ機能を使ったり、手書きの家計簿でも簡単な集計をしたりすることで、お金の流れがより分かりやすくなります。支出の傾向が分かると、自然と意識が変わってくるものです。
- 夫婦や家族で共有する: もし配偶者や家族と一緒に暮らしている場合は、家計の状況や目標を共有し、協力して取り組むことがスムーズに進める秘訣です。お互いの支出について話し合う時間を持ってみましょう。
- 無理のない範囲で: 最初から全てを厳しく管理しようとせず、まずは「記録する」ことから始めるなど、ご自身のペースで無理なく続けられる方法を見つけてください。
家計管理は、より良いセカンドライフを送るための大切な「習慣」です。日々の生活の中で、楽しみながら取り組む工夫を見つけることも大切です。
まとめ
退職後の生活において、お金に関する不安は誰にでも起こりうるものです。しかし、その不安を解消し、充実した日々を送るための第一歩が、家計の現状を知り、計画的に管理することにあります。
ご紹介した家計管理の方法は、どれもすぐに始められることばかりです。まずはご自身の収入と支出を書き出すことから始め、次に無理のない範囲で支出の見直しや管理の工夫を取り入れてみてください。
家計管理は、決して難しいことではありません。そして、この取り組みは、漠然としたお金の不安を和らげ、心穏やかに、自分らしいセカンドライフを楽しむための確かな力となるでしょう。
応援しています。まずは、今日からできることから、一歩踏み出してみてください。